スリランカ産ドワーフスネークヘッド
繁殖への道 (vol.6 孵化後11〜20日編) |
親魚は既に口内保育をすることはなくなり、
稚魚のサイズは1.5cm〜1cmほど。
|
⇒11日目、
先日ベビーフード(フレークフード)に餌付いて これで安心と思っていたものが その後、食いが悪くて腹いっぱいには食べませんでした。 生ブラインで、腹いっぱいにするのもなかなか 手間なので他に良い物はないかと考えていましたが ようやく解決しました。 カーニバル/キャットおろしです。(笑) ヤスリを使ってカーニバル/キャットを擂るわけですが 細かくおろせばベビーフードばりに細かく、 しかも親魚も大好きな、肉っぽい飼料ですから 稚魚にも人気が高く、狂ったように餌を求めます。 沈下性と浮上性が混じった感じになるので 割と餌も行き渡り易くなりました。
| |
⇒
沈んだカーニバルおろしをついばんでいる様子ですが やはり餌サイズが少し大きめになっていると まだ上手に食べられません。
| |
⇒(日にちが飛びますが(汗))順調に育って20日目、 餌に対する貪欲さがより一層になり 私に反応した親が餌を求めて前に出てくると すかさず稚魚が後ろをついていきます。
親の食欲は繁殖以前と同じかそれ以上(?)
カーニバルを親魚に与えようと思っても
私もヒヤヒヤするので、
稚魚にあたえるカーニバルおろしも荒めにすりつぶし、
| |
⇒もののけ姫にでてくる“なんとか神”ぽいです。(爆)分かるかな。 稚魚に纏わり付かれて凄い事になってます。 浮草が大増殖しておりまして、映像が暗いです。
お陰でSHが落ち着いている&水質浄化&コケ対策
| |
⇒遂にイトメを投入。 食いが良いです。 冷凍ミジンコも食べ易いサイズに育ってきました。 赤虫はまだ早いようです。 ということで、今の主食はカーニバルおろしと イトメ、ミジンコとなっております。
親も子もこれだけ食べるようになると、
悩みとしては、稚魚のサイズ差です。
| |
<<vol.5へ | vol.7へ>> |