外掛けフィルターでアクアテラリウム
|
陸地部分にどう配水するかがアクアテラリウムの 一つの悩みどころだと思うのですが 外部フィルター、水中フィルターなどの揚水を使わずに 外掛けフィルターを用いて実現してみました。 とてもシンプルなレイアウトでアクアテラ完成! とはあまり大声で言えませんが(笑)
気分転換がてら、アクアリウムにちょっと遊びを | |
1、陸は流木表面にウィローモスを乗せたもの、 また、穴あき流木に砂利を詰めセキショウを植えて 好みのレイアウトにセッティング。 2、陸上部分への配水は適当な長さに切ったエアーチューブを使います。 3、フィルターの蓋を開けておいて、チューブを用意。 4、チューブを水中に沈めてチューブ内に水を通します。 水が入ったら、そのまま水中でチューブの切り口の片方を親指で抑えて 水上に持ち上げてもチューブ内の水が逃げないようにします。 5、チューブに水が入った状態で、親指で抑えたまま水上に持ち上げ、 反対側の切り口を外掛けフィルター内の水中に入れます。 (濾材の中に埋め込んで固定すると都合よいです) 6、親指を離し、チューブの出口をフィルター内水面より下にすると 水がチューブを通るようになります。
| |
単純にサイフォンの原理を用いただけなので、揚水は出来ませんが フィルター稼動後、水槽内の水面を下げる事で ある程度は(5cmほど)陸地部分の高さを得る事が出来ます。
直接にフィルターの出水をそのまま配水に使うと勢いが強すぎて
今回は水上部分にウィローモスとセキショウを使いました。 | |
どうでしょうかね。 アクアリウムのレイアウトのおまけに如何でしょうか。(^_^) | |